散歩師・漫画居士のくだらなクラブ日記 避難所

ども、散歩師・漫画居士っす。散歩したり実働模型作ったりが趣味なんで、その時に思いついたこととか書くッス

工作

ステルス機を無効化する 航空機搭載型の合成開口レーダー

技術に明るい人なら、タイトルだけで「もう米軍で試作してるんじゃん?」と言いそうですが。 一昨日アキバで思いついたので、健忘にメモメモ 1) 合成開口レーダーを使えば、レーダの感度、分解能、速度を上げることができる。 2) 感度に全振りすれば、ステル…

ぺんてるサインペンを万年筆に改造

前々から思ってたんですが、ぺんてるのサインペン(商標)ってカッチョイイですよね。 あれがそのまま万年筆だったらいいなと、すっと思ってました。 改造も考えてたんですが、太さ的にはいらないので、諦めてました。 先日、出張でぺんてる・サインペンを使う…

FPGAで1pinでNTSCを出力する+5x7pix font OSD

力尽きたので、githubのリンクだけ。 github.com ドット周波数はD1の13.5MHz(720x480)でも、D2の4fsc(768x480)でもなく メガドラ/PCエンジンの12.27272MHz(640x480)の正方です。 正方系はあんまないよね。と。 FPGA 1pinでNTSCを出力 + 5x7px FONT OSD

ハピバスデーわし

誕生日のお祝いに赤飯菜の花そら豆インドカレー作りました。 ヨーグルト+牛乳+砂糖のラッシーも甘すぎるくらいでちょうど良かったです。 うまいは、うまいですよ。そら豆カレー店であったら食うかもくらい。 紫玉ねぎは、匂いが強いので、カレーにもってこい…

来年からのメモ帳は THESEUS_NOTE(テセウスノート) で決まり!

年末で、本屋にも文房具屋にもメモ帳が並ぶ季節になりました。 ステキなメモ帳がたくさんありますが、迷ったらTHESEUS NOTE(テセウスノート)はいかがでしょうか? THESEUS_NOTEとは 自分で作るノートですが、詳細はこんなのです。 定義としては、「同じ大きさ…

パイロット PeTiT1 のペン先を削って<EF>に改造した

パイロットの PeTiT 1 という万年筆が好きです。70年代の万年筆のように小さくて軽いのがとにかくいいです。ボディは全プラですが、フォルム自体は60~70年代スタイルで、本当にカッコイイです。 すごく好きなんですが、ペン太が<F>で、若干太いのが、どうも気</f>…

1chip MSX 本当に別品でコンパイル出来た。

うあうあ。普通にコンパイルできる方法が! 以前、コンフィグROMを2コ使えば、CYCLONEじゃなくても、別のFPGAでコンパイルできるじゃん!という記事を書きましたが(以下) mangakoji.hatenablog.com どうやら、コンフィグROM 1コでもコンパイルする方法があっ…

SNES(スーパーファミコン)用パッドの IF回路 for FPGA

SNES(スーパーファミコン)用のパッド IFの RTLコードです。 FPGAにでも使ってください。 PDSで先週のファミコンパッド記事は珍しくアクセスがあったので(ほんのちょっとですが) 今週はスーファミ編です。pin配置はこちらを参考に ■SFC Development Wiki Cont…

NES(ファミコン)用パッドの IF回路 for FPGA

NES(ファミコン)用のパッド IFの RTLコードです。 FPGAにでも使ってください。 PDSでpin配置はこちらを参考に ■NES DEV controller port pin outNES、ファミコン本体パッド P1、ファミコン本体外付けPADはpin配置が異なるだけで 同じ回路がつ変えます。 pad …

8bitworkshop のVerilogでゲーム書こうエミュレータ実機実装

8bitworkshop のVerilogでゲーム書こうエミュレータ 8bitworkshop IDE twitter.com 相等にすごいんです。 ぼくみたいなジジーでは思いつかないコーディングスタイルで、 度肝を抜かれます。 そして、モジュールの整理の仕方が潔い。 GitHubにコードが上がっ…

まいどバカバカしいお笑いを

一つ買ってきました。 不動品の「笑い袋です」 ばらして見ると、 若干変態の130モータが、バージンのまま死蔵されてて、グリスが固まってました。 電圧かけたまま ちょっと 軸を回してやると、すんなり動きました この時期にプーリーベルトが、シリコン(ウレ…

【電子サイコロ】code golf してみた【Verilog】

電子サイコロとは? 電子サイコロは、電源を入れるとサイコロの目を模した1~6のパタンが、高速に変化して表示され、しばらくするといずれかの目を表示しながら止まる。という電子玩具です。 こんなカンジ。 www.elekit.co.jp ぼくが最初に見たのは、1978年こ…

1chip MSX 別品でコンパイル出来た

「1chip MSX 別品でコンパイル出来た」-- config ROMを増やさなくても、普通にコンパイルできるようです、 -- 2020-06-11th追記 -- 1chip MSXのRTLは別品に横展できないと思ってましたが、ちょっとひらめいてやってみたら、コンパイルは出来た- 問題点------…

一番かんたんなTHESEUS Note(テセウス・ノート)の作り方

テセウス・ノートは超便利ですが、ダンボール切り出したり、大変な印象があると思います。 でも、結構簡単なんですよ? 一番かんたんな作り方 材料 材料は100円ショップとかで買ったA6のメモパッドと、輪ゴム2本。こんだけです。 工具もいりません。 輪ゴムは…

タミヤ カムプログラム ロボット付属 SMC黄色キャップ 130モータはいいぞ

タミヤ カムプログラム ロボット付属の SMC黄色キャップ 130モーターいいですね。 ■起動突入電流が問題 楽しい工作なんかを改造して、マイコンでコントロールしようとした時、 一番問題になるのは、起動時の電流なんですが、 SMC黄色キャップモーターはかな…

HPは、何故Apple 1を販売するチャンスを不意にしたのか?あるいは2.27%のHacker Wozniak

Hewlett PackardがApple 1 を発売しなかった理由には、こんな部分もあったんだ... -- Hewlette Packard社の Woz Apple Computer創始者で、一人でApple 1、ほとんど1人でApple 2を作り上げたSteve Wozniak(スティーブ オズニアック)。天才で正直で金持ちでイ…

DVIとアナログ出力を同時に

DVIとアナログ出力を同時に出力する方法。 8H どうも、今考えてる回路の思った周波数のclk PLLが不可能っぽく、H,Vにジッタが必須になるみたいで それだと、DVIだとヘマった時に誰のせいでコケてるのか分離できず、ハマりそう。 確認用にアナログ出力が必須…

秋月キット版 Noise Toaster キット 組立

8月のMaker Faire Tokyo 2017で購入してた、秋月キット版 Noise Toaster キット 組立ました。 正月に姪に見せようと思って突貫。 組立はこの本(の邦訳版)にしたがって行うんですが、 Make: Analog Synthesizers 作者: Ray Wilson 出版社/メーカー: Make Book…

音声帯域正弦波発振回路 その1

設計2H 設計のみ完了して、なんか、やる気が尽きてしまった。 ほぼほぼ、今まで作った回路を使えるので、 組み込みも、多分コーディング3Hデバグ4Hくらいだと思うんだけど、 GW中に完成しませんでした。 ボリュームで16Hzより16倍位の周波数をスイープ、 ス…

【完成】BIN2BCDを組み込んだTM1638_LED_KEY_DRV その8

+2.5Hコーディンッグ+4.5Hデバグ+blog0.5H=43h おとといの無産階級のBIN2DEC回路を組み込んだTM1638_LED_KEY_DRV完成しました。 この図はWIPですよ。 後から組み込んだお陰で、早すぎる最適化した部分を戻したり、色々と大変でした。 ステート足したり。 siz…

無産階級の2進10進変換回路

+コーディング3H+sim1H+blog/doc+1H=5H 以前書いた超富豪コーディングな2進10進変換回路ですが、 次回の回路で使いたいかなぁと思い。 回路規模削減版を追加しました。 mangakoji.hatenablog.com 無産階級回路 1桁ごとに、1ステート(EN_CK_i周期)で newX<= 2…

【動作完】FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その7

+debug3.5+demo追加3.0H+blog0.5H=35.5H 予定よりちょっとだけ早く完動しました。 本当は昨日完成してたんですけど、なぜかdemo動画upできなくて、blog遅延 TM1638使用のLED boardのドライバー 大体どんなプロジェクトも40H以下で完成した事ないので、これは…

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その6

'+コーディング1H+syntax check2H+debug4H+blog0.5H=28.5H 予定よりも早くデバグに入れたのは嬉しいけど、症状は重い。 やっとステートマシンが回り始めたんだけど、なぜか1ステート飛ばして止まっちゃう。 ステートマシンで書かずに、普通にカウンタで書け…

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その5

+コーディング4H=21H 入力70%と言ったところ。 グロッキーなので、今日はここまで。 明日にはコンパイルできるといいな。 タイミング、後段回路の遅延を1段遅らせてたのを忘れてた。 どうやって治そうか。 まあ、前段の遅延を忘れてるよりはマシだけど。 Git…

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その4

+ブロック図5H +RTL3H+BLOG0.5H=17H とりあえず今日はブロック図とタイムチャートで設計開始。 一部だけRTLを突っ込んでみたり。 全体はこんな構成です。 ドライバ本体の入出力ポート 7セグエレメントを直接ドライブするモードと、HEX8桁でドライブするモー…

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その3

+GitHub準備1H+blog0.5H=9.5H GWのお楽しみにGitHubでプロジェクト立ち上げました。 まだ完全なるWIP github.com いいよGitHubいいよ GitHubのおかげで、やっとやりたいことができるようになった気がする。 10年前にほしかったよGitHub。ツールやデバイスは…

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その2

+組立1H+仕様確認0.5H+動作確認1H+blog0.5H=8H さて組立です。 組立 昨日組立ました。 背の低い部品から実装します。 昔は3000円くらいしたカプトンテープも1000円しないので、迷わず使っちゃいます。 カプトンテープ - aitendo 1.27mmピッチはデカクて助か…

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その1

考察:4H 今、色々工作に表示装置が必要なので、 itendoの、この表示装置を使おうと思ってる。 安いし、作ったら使ってもらえるかも?とか思ってさ。 www.aitendo.com 買ったは良いが問題山積みで、すでにどうしようか考え中。 問題 1. 5V- 3.3Vインターフェ…

超富豪な2進10進変換回路

2進→10進変換回路 BIN2HEX RTL 3H, sim 1H , Blogなど2H 今、作りたい回路があるんですが、回路の中の値をリアルタイムに表示したいんですよ。 できれば16進でなく10進がいいなぁと思って、2進ー>10進変換回路を作って見ました。 色々方法があるんですが、一…

FPGAでボリュームの位置を読み取る方法

FPGAの デジタルIO pinのみで、ボリュームの位置を読み取る回路。 胃腸完成しましたので、公開させて頂きます。 github.com 動作 こんな感じに動作します。 20170416_120825.mp4 原理 ごくかいつまんで言うと 1. 2種類の乱数(TPAT_P/N)を発生 2. ボリューム…