散歩師・漫画居士のくだらなクラブ日記

ども、散歩師・漫画居士っす。散歩したり実働模型作ったりが趣味なんで、その時に思いついたこととか書くッス

THESEUS NOTE(テセウスノート) その1 ご紹介

 

これがTHESEUS NOTE(テセウスノート)です

 

開いたところ

 

カードケースと、はがきサイズジョッターも入ってます。 

 

これは別バージョン。

実はオキナ製の防水紙で出来た、風呂メモでもあります。

 

どうですか? 勘のいい、文房具好き、ノート 方法に興味のある方なら、写真でビビッときたんじゃないでしょうか?

 

ーー定義-- THESEUS NOTE(テセウスノート)とは 

「同じ大きさに切った、あるいは折りたたんだ紙を クリップなどで留めて、ノートとして使えるようにし 持ち運びができる、任意に入れ替えられるようにしたもの。」です

 

 

ーー良いところ

これによってバインダーのように 好きな順番に 順番を入れ替えたり 、ログを整理したりすることができます

- 例えば週報のページだけを抜き出して 週報だけを後でまとめることもできます
- 私はA6(ハガキサイズ)の紙を使うことにしてるので、A4コピー紙を四つ切りで安く安定的にてにはいり、また100円ショップなどの メモブロックのそのまま使うことができます。マクドナルドのトレーにしいてある紙を裏紙として使うことすらできます。

- A6サイズ(ハガキ大)のこの大きさなら持ち運ぶこともできます

 

 

ーーなんでTHESEUS NOTE(テセウス・ノート)なの?

 このノートは、常に使った紙をバックログにためて、白紙を補充して使います。

それどころか、傷めば、背紙もポケットも表紙すらも入れ替わってます。

実際、一年間使って、残っているのカードフォルダのカードだけです。

 

これを、半牛人ミノタウロス退治で有名なテセウス探検隊の船の伝説。テセウスの船になぞらえて

THESEUS NOTE(テセウス・ノート)と呼ぶことにしました。

テセウスの船 - Wikipedia

テセウスの船は、テセウスの船なのでしょうか?

 

 

一昨年から幸い出ますが、一年間、使い続けて、実用的で今までにないことを確認できたので、公開することにしました。

次のチャンスには使い方、作り方を ご紹介します

 

 

mangakoji.hatenablog.com

 

 

男性ホルモン剤の話

男性ホルモンを試す

えー、最近男性機能の衰えを感じつつありまして、

朝はアレなので、機能的な障害ではなく、心的なモンだろうと。

そんなとき、今月の裏モノJAPANを読むと、回春剤に男性ホルモンがいいぞ!と書いてあるではないですか!

 

とりあえず、一回実験してみるか、と、雑誌のすすめる「金蛇精」を試してみました。

 

 

男性ホルモンの効果は「なんとかなる!と思う」こと

  金蛇精30錠セットを試してみたんですが、用量は一回3錠、一日2~3回なので、調整して一週間で使ってみました。

結果ですが、ナニ的には「まあ、効いたかな?」という程度は効いたんですが。

向精神的な発見もありました。

 

なんというか「まあ、なんとかなるんじゃないのかな?」という気分になるんですよ。

そして、若干頭の回転も早くなります。(総合的には50歳から42歳に若返った気分です)

 

振り返ってみると、若い頃の自分はこの傾向が強かったなぁ~という気分になりました。

ジェンダーではなく、生物的に「男」ってのは「何とかなる」って「optimistic(前向きさ)」があるんだ、と気がついた次第。

 

    男性ホルモンの効果って「骨と筋肉と血液を作る」「やる気を出す」「判断力を上げる」って部分が説明サれてますが、「なんとかなるかも?という心境になる」という気分については、説明を見たことがありませんでした。

いまになれば、この「optimisitic(前向きさ)」こそが、やる気や判断力の諸元だとわかりますが、他人に言われても真意って理解できないもんなんだなぁと。

    さらに言うと『前向きだけじゃ、ダメだろ?』と、思うでしょうが、頭の回転も早くなります。判断自体は明晰になるので、客観的に成功率は上がるだろうと考えられます。

なんとかなると思わないと、途中で考えるの放棄しますよね。

うーん、もっと早く知りたかった。

 

 

というわけで、「optimus prime(オプチマス プライム(コンボイ)」は男らしさの象徴なんですな。

 

常用はやめときます

でも、どうやら、男性ホルモン剤は耐性的なもんが働いて、ちゃんと用量を管理しないと、自分の体の男性ホルモン分泌が弱くなっぽい気がします。(そう書いてるサイトも多い

薬自体はよく考えられてても、依存すると、僕自身沢山飲みすぎて、体壊しそうで怖いです。

というわけで、あと5年は常用は避けようかと。

(でも、この薬が意味なくなる年齢、ってものアリそうで、使い時もありそうで、まだまだ読んでる段階デス)

 

 

秋月キット版 Noise Toaster キット 組立

8月のMaker Faire Tokyo 2017で購入してた、秋月キット版 Noise Toaster キット 組立ました。

正月に姪に見せようと思って突貫。

 

 

 組立はこの本(の邦訳版)にしたがって行うんですが、

Make: Analog Synthesizers

Make: Analog Synthesizers

 

 HOKAのエレキットなんかと比べると、若干こなれてなくて、作業時間がかかりました。

キットのケーブルが若干太すぎたのも豪華すぎるというか。

 

 

迷ったトコなど

 

・パネル加工

 パネルには、ボリューム類のロック穴がなく、ボリュームを切り飛ばすか、穴を開けるか迷った末に、タミヤドリル+プロクソンボール盤ホルダーを発掘して、ホリホリしました。

アクリル製なのでグランドを取るために、裏面に銅箔を貼るように指定があるんですが、廃品利用でなんとかしました。半田づけしなくても、プラグ受けコネクタを固定すると、スリーブ側端子でGNDに落ちます。(ケースがホットのシグナルグランドになるので、その点気をつけてください。)

(tnx @yuhirananoda aka ゆひら さん)

ゆひら on Twitter: "@manga_koji 初めましてこんにちは。
ボリュームの固定ピンはラジオペンチで折り取りました。GNDは特に銅箔など貼りませんでした。
なかなか面白い音出ますので頑張って下さい〜"

 

パネル配線

 パネル配線は、番号と色を対応付けるべきだったんですが、ケーブルを取れる本数もあり、途中でウヤムヤに。電源GNDは赤黒、パネル内は白にしましたが、その他はメチャメチャです。

 

dbg

見積もりではミス3箇所覚悟だったんですが、2箇所。優秀。しかもテスタで見つけられるトコのみ。

. IC(LM386N) 5 pin 折れ

. VBat+とGNDのショート@電源スイッチ

 

作業時間

ケース加工 3h

パネル加工 3h

基板実装 3.5h

パネル基板配線4.5h

動作検証+dbg 2h

このページ 1h

------------------------

合計  17.5h

 

でした。参考になれば

 

Enjoy! ;-)

 

作家はウソをつくのが仕事

この『小説』が面白かった

ncode.syosetu.com

 

面白かったんだけど、どうしてもノンフィクションとして読んでしまい

これを元に考えを再構築しそうになる。

『小説』だと断ってるのにだ。

 

それと同時に、この文章が事実であればいいのに、いや、事実なんだと思いたい自分を発見する。

そこで、改めて思い出した。

 

『作家はウソをつくのが仕事』である。

これは、学問でもノンフィクションでもない以上、全ての作品が『ウソ』なのである。

歴史好きの人が、司馬遼太郎が危険だから嫌いだ。という理由が、やっと理解できた。

だから、作家は自分のウソが通用するのを楽しまないわけにはいかない。

もっともらしいウソをつく。

 

ひるがえって、今人気のあの作家もこの作家も、みんなスレスレ感のウソをつくのは、それが商売であり、正しいからだ。

ウソが通用するのを楽しんでるんだよ。

その意味でも、常人の神経をしていないのだ。

 作家の文章は、ノンフィクションだと書いてない限り、ウソだと考えたほうが良いとも思うようになった。

ぼくは、さらに文芸に付き合うのが苦痛になった。

ウソに付き合ってあげる必要はない。

 

文芸嫌い。

30日間 スクワットチャレンジ2017

ども、ひさしぶりっす。

 

ことしも昨日から30日間スクワットチャレンジを再開しました。

なんか一年たったら、また太もも細くなって、生きるのがきつくなってきましたよ。

もう歳なんで、回復しないかもですが、やってみようかと。

 

ただし、日々のスクワット回数は、あんまり数字的に美しくないので、見直す方向で。

1. 3日やって1日休み。

2. スタートは50回

3. 毎日10%up

4. 最後は250回

5.5の倍数丸め。

が、基本ルールらしいですが、もうちょっとなんとかならんかなぁ?

 

 

去年のはこんなかんじ

mangakoji.hatenablog.com

 

 

今日は2日目で55回。

3回にわけて、なんとか完了。

最近気づいたこと

どっかに書いとかないと忘れるので。

 

・GW開けくらいから、電車混み始めた

・6月末から、電車で本を読んでる人が増えた。増えたのは文芸。

  相対的にモシモシ弄ってる人が、若干減った。

  女の子(女学生)もオッサンも

 

メガネっ娘増えてない?

  京浜東北下りだから?でも、15年前に比べても増えた気がする。

  しがらみを離れるためのメガネだけど不思議ちゃんでもなく、

  強いて言えばアラレちゃん(新版)系?

 

・祭りの美少女率

  10年くらい前をピークに若干郊外のお祭りでは、顔面偏差値70以下のコは祭り来るなよ!的な空気があったんですが、

  今日行った横浜市(東北海沿い)の祭りでは、そういう雰囲気がほとんどありませんでした。

  かなりメガネっ娘率高かったり。(一時期は本当にメガネの女子中高生いなかったんですってば)

   ・鶴見を、国分寺くらいの東京と考えるか、平塚くらいの田舎と考えるかで、だいぶ見方がかわるんですが、どうなんですかね?

 

あと、この写真の様に、世の中に若干ロボタッチから開放されてる地の部分が増えてきてる気が。

ちょっと感動してしまいました。

(まだせめぎあいですが、世相の変化は横浜は東京よりも早いことも多いんで、期待してます。)

音声帯域正弦波発振回路 その1

設計2H

 

 

設計のみ完了して、なんか、やる気が尽きてしまった。

ほぼほぼ、今まで作った回路を使えるので、

組み込みも、多分コーディング3Hデバグ4Hくらいだと思うんだけど、

GW中に完成しませんでした。

f:id:mangakoji:20170507214023p:plain

 

 

ボリュームで16Hzより16倍位の周波数をスイープ、

スイッチでx1,x8,x64,x512を切り替えて、最大130kHzまで出力する

正弦波発生器です。

出力はΔΣDACです。

 

で、出力している波形を周波数カウンタで測定して、周波数を表示。

と言った構成。

 

本当はここまでを ボリューム検出回路(VR_LOC_DET)のデモで入れたかったんだけど

ちょっとむりでしたねー。

つか、GW全部使ってもできませんでしたねー。

 

まあ、やる気が復活したら実装します。

多分、公開ソースを組み合わせるだけでダイジョブでしょう。

うい。

 

【完成】BIN2BCDを組み込んだTM1638_LED_KEY_DRV その8

+2.5Hコーディンッグ+4.5Hデバグ+blog0.5H=43h

 

おとといの無産階級のBIN2DEC回路を組み込んだTM1638_LED_KEY_DRV完成しました。

f:id:mangakoji:20170506225601p:plain

この図はWIPですよ。

 

 

後から組み込んだお陰で、早すぎる最適化した部分を戻したり、色々と大変でした。

ステート足したり。

sizeも296LEから357LEと20%も大きくなってしまいました。

ただBIN2DECは77LEなので、16LE以上もコンパイラが頑張ってくれたみたいです。

でも、これでもNiosIIeよりはだいぶ小さいので、今後は活用する予定。

 

あと、GitHubの方のREADME.mdを直したら、この件は、本当に完成ということで。

github.com

無産階級の2進10進変換回路

+コーディング3H+sim1H+blog/doc+1H=5H

 

以前書いた超富豪コーディングな2進10進変換回路ですが、

次回の回路で使いたいかなぁと思い。

 

回路規模削減版を追加しました。

 

 

mangakoji.hatenablog.com

 

無産階級回路

  

f:id:mangakoji:20170504221110p:plain

1桁ごとに、1ステート(EN_CK_i周期)で newX<= 2*lastX +cyの計算をします。

これを、msbから順に27bit計算します。(9999_9999は27bitなので)

計算が終わるとDONE_oを1発出力します。

 

富豪回路では1.5kELだったのが、137LEまで削減できました。

250MHz/29ck=8.6MHzで、富豪の11MHzに比べると、若干遅くなってますね。

 

どうしてもスピードを稼ぎたいなら、

2*x+cyをn段づつモジュールにして、27/nステートって方法もあるかな?

3段くらいまでは現実的な予感。

 

. 実は、最後のラッチをしない出力も選択できます。

次の回路でラッチをさせれば32FF節約可能。(無産階級)

 

 

parameter C_MILLIONAIREで超富豪回路と切り替えられます(0defoで新回路)

 

 

GitHubはこちら。

 

https://github.com/mangakoji/BIN2BCD

使い方はREADME.mdを見てけれ

 

 

明日は、昨日の回路にこれを組み込んで最初に考えてた回路を実装する方向で。

 

【動作完】FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その7

+debug3.5+demo追加3.0H+blog0.5H=35.5H

 

予定よりちょっとだけ早く完動しました。

本当は昨日完成してたんですけど、なぜかdemo動画upできなくて、blog遅延

 

TM1638使用のLED boardのドライバー

大体どんなプロジェクトも40H以下で完成した事ないので、これは結構簡単だったかも?

回路規模 : ほぼほぼ全部変数化して296LE(220LEくらいのつもりだったんですが、だいぶ...)

動作速度:fmax=117MHz(予定よりだいぶ遅いですな)

 

5V<->3.3V変換

f:id:mangakoji:20170503220015p:plain

FPGAの3.3VはそのままTM1638に渡してOKなんですが、TM1638 LEDボードの5Vはそのまま繋ぐと、

FPGAの耐圧4.2Vなので、ヤバイです。

幸いTM1638の出力はトライステート/L出力っぽいので(TDには直接はそう書いてない)ので、

FPGA内部でプルアップします。

 

実測でもmax3.3Vになってるので、実際問題なさそうです。

 

接続

今回使用したaitendoのLED_KEY_board K-7SEG8D1638の5pinは

それれ以下につなぎます

VCC - CQ_MAX10-JBのF1(ポリヒューズ)の5V入力側

GND-CQ_MAX10-FBのGNDpin

STB-SS_o(P130)

CLK-SCLK_o(P127)

DIO-MISO_i(P124)

 

 

demo

こんな感じになります。

 

www.youtube.com

 

ランダム表示に見えますが、実は各digitバラバラに単純なカウントup/downしてるだけです。

よく見ていただけば、謎が解けるかと。

もちろんソース見で答え合わせしていただくのもアリかと。

 

残件

さて、How to useもまとめにゃならんのですね。

block図もblog更新していなし(書いてはある

まあ、おいおい続けます。

 

さあ、コレ使って何作りますかね?最初考えてたものは10進化回路が必要なので、躊躇してるんですが。

 

 

GitHub

github.com

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その6

'+コーディング1H+syntax check2H+debug4H+blog0.5H=28.5H


予定よりも早くデバグに入れたのは嬉しいけど、症状は重い。
やっとステートマシンが回り始めたんだけど、なぜか1ステート飛ばして止まっちゃう。
ステートマシンで書かずに、普通にカウンタで書けばよかったかな?

ステートマシン推定の弊害

quartusは、ステートマシン推定ってのをしてくれる。
例えば

    localparam S_0 = 0 ;
    localparam S_1 = 1 ;
    localparam S_2 = 2 ;
    reg [3:0]  STATE ;
    always @(posedge CK )
        if (start)
            STATE <= S_0 ;
        else case ( STATE )
            S_0:
                STATE <= S_1 ;
            S_1 :
                if ( carry )
                        STATE <= S_2 ;
            S_2 : begin
                if ( ~carry)
                        STATE <= S_0 ;

の様に書くと、STATEのbit数を揃えてくれたり、レジスタをワンホットに変えて
ハザードを減らしてくれたりする。
また、ミーリーで書いてもワンホットに変換すれば、デコード値がDFF出力になるので、体外の場合、ムーアーの様に早い。
orつなぎなどでも、それに良いように書き換えてくれるので、ミーリーの記述でDFF出しの様な回路が記述できるすげえやつ。なのですよ。
そのかわり、ステートとSTATEの値がparameterで指定した値と異なる値が再配置されるで、
xilinxなど他のデバイスに異色した時に、回路構成が全く変わってしまう。
それ以上にシミュレーションツールごとに振る舞いが変わるので、結構つかれる。
ステートとSTATEの値の対応は、レポートに出てくるので、メモすればいいちゃいいんだが。
(あ、Verilog1995モードでは推定しないっぽいです。)


で、今回ヘマしたのは、ステートを使うときに

     always @(posedge CK)
           if ( STATE == S_1)
                 JUDGE <= 1'b1 ;

の様に書くと、STATEとステートの対応が変わっているため、意図した分岐をする時も
しないときもある。のがこまる。
(S_0の様なリセットなシーケンスでは0がアサインされることが多そうではあるけど)
こうかかなきゃいけない。時がある。

     always @(posedge CK)
           case( STATE)
                S_1:
                 JUDGE <= 1'b1 ;
            endcase

endcaseがなければ、我慢できるが、コード量が多いのが気になるなぁ。
してやられた感じ。気づくのに1時間かかった。
(仕事でも引っかかった覚えが)

ただ、ステートマシンの外でも値の書き換えをしてくれてた時もあった気がするので、
切り分けがよくわかりません。が、こちらで書いとけば、どこにでもセーフポータブルかと。

GitHub - mangakoji/TM1638_LED_KEY_DRV: TM1638 LED KEY board driver and test demo. code complete,doc WIP

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その5

+コーディング4H=21H

 

入力70%と言ったところ。

グロッキーなので、今日はここまで。

明日にはコンパイルできるといいな。

 

 

タイミング、後段回路の遅延を1段遅らせてたのを忘れてた。

どうやって治そうか。

まあ、前段の遅延を忘れてるよりはマシだけど。

 

 

GitHub - mangakoji/TM1638_LED_KEY_DRV: TM1638 LED KEY board driver and test demo. now tooo early WIP.

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その4

+ブロック図5H +RTL3H+BLOG0.5H=17H

 

とりあえず今日はブロック図とタイムチャートで設計開始。

一部だけRTLを突っ込んでみたり。

 

全体はこんな構成です。

 

ドライバ本体の入出力ポート

f:id:mangakoji:20170429221855p:plain

7セグエレメントを直接ドライブするモードと、HEX8桁でドライブするモードを切り替えられるように。

とりあえず10進は今回はパスする方向

 

 

本線系のブロック図

 

f:id:mangakoji:20170429221920p:plain

本線系は、バッファのFFを減らすために、ちょっと変則的な構成を考えてるけど

コントロールしきれるかなぁ

 

 

 

1 Frameのシーケンス

f:id:mangakoji:20170429222012p:plain

一回の転送(8桁、LED8コ、小数点8コ、key8コ読み出し)をフレームと呼んでます。

これを1秒250回くらい(もっとたくさん出来ますが、レートを遅くして、keyのチャタリングをデチャタします。

いつもはカウンタで実装するんですが、ステートマシン表記で設計したことないんで、今回は実験的にステートマシンで設計。

でも、本当に分岐無しなんで、カウンタの方がよかったかな?

 

 

1 byteのシーケンス

f:id:mangakoji:20170429221955p:plain

 

クロック分周の概念

f:id:mangakoji:20170429221939p:plain

システム48MHzを12分周の2分周で、1MHzのSCLKを作ります。

システムクロックが異なる場合でも、parameter設定のみで、対応できるつもり。

システムクロック、SCLKクロック、フレームレートを個別に変更できる予定。

(ただし、不可能設定チェックはなし。マイコンだとasartionだとかでstrictに書きやすいんだけど

ハードウエアだとあんまり気にしなよな。自由すぎるんで、条件追い込めないっす。

どこまででもプラットフォーム/ペリフェラルが変わる可能性があるからねぇ。)

 

 

 

で、現在までの状況をこちらにupしてます。

github.com

 

まだまだ、コンパイルも始められませんが。

FPGAでitendoの8桁7seg+8LED+8キー表示ユニットを使うWIP その3

+GitHub準備1H+blog0.5H=9.5H

 

 

GWのお楽しみにGitHubでプロジェクト立ち上げました。

まだ完全なるWIP

github.com

 

いいよGitHubいいよ

GitHubのおかげで、やっとやりたいことができるようになった気がする。

10年前にほしかったよGitHub。ツールやデバイスは揃ってたんだもんなぁ。

Cyclone I でもできたんだからさ。

GitHubはソフトウエア以外の解説や分析なんかも徐々に集まってきてて、色々おもしろいです。

sourceforgeではできなかったんだよなぁ。

 インクリメンタル更新というか、劇場的開発というか

昔のbasic時代みたいに、するにょーっとソースが見れて気持ち良い。

ざっくり環境全部が見える。

 

昨日のaitendo版arduino用のテストコードのリペア版はupしました

TM1638_LED_KEY_DRV/K-7SEG8D1638-SKETCH.ino at master · mangakoji/TM1638_LED_KEY_DRV · GitHub

 

enjoy making !