散歩師・漫画居士のくだらなクラブ日記

ども、散歩師・漫画居士っす。散歩したり実働模型作ったりが趣味なんで、その時に思いついたこととか書くッス

タミヤ カムプログラム ロボット付属 SMC黄色キャップ 130モータはいいぞ

タミヤ カムプログラム ロボット付属の SMC黄色キャップ 130モーターいいですね。

 

■起動突入電流が問題

楽しい工作なんかを改造して、マイコンでコントロールしようとした時、

一番問題になるのは、起動時の電流なんですが、

SMC黄色キャップモーターはかなり改善されてます。

マイコン基板を取り付けることもできます」のキャプションは伊達じゃなかった!

 

突入電流が大きいと、モータードライバが起動電流を流しきれず、いつまでたっても起動しないまま、デッドロック電流が流れ続け、最悪ドライバトランジスタが壊れたりします。

また、モーターとコントローラの電源を共通にしてる場合、コントローラの電源が落ちます。

以前、秋月のDRV8833モジュールを使ったときは、

DRV8830モータードライバモジュール: 組立キット 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

構造的にモータ電源とコントラー電源を分けられず、リセット問題を解決できませんでした。

  

ミニ四駆勢とは、要求が真逆なので、ミニ四駆向けのモーターは全く向いてません。

 

写真の上から

2つが付属のSMC黄色キャップ

次の2つが、エアロ RC使用モーター

エアロアールシー - Wikipedia

 

一番下が、秋月 FA-130RA-2270 

DCモーター FA−130RA−2270: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

 

測定結果

1.5V時
種別           番号 起動電流[mA] 無負荷 lock
SMC          1      200                 150       500
                  2      200                 120       450
エアロRC  1      300                 120       ----
                  2      500                 120       ----
                  3      400                 100       ----
秋月           1      500                 170      1200
                  2      500                 150      1200

SMC 白キャップ(タミヤライントレーサー付属)
                 1       600                 150       500

 

3.0V時
SMC          1      450                 200      1000
                  2      450                 150        950
エアロRC  1      500                 180      1500
                  2      500                 150       ----
                  3      480                  ---        ----
秋月          1     1000                 170       ----

SMC 白キャップ(タミヤライントレーサー付属)
                 1       800                  250      ----

 

測定条件

 安定化電源で、モータを回して、その時の安定化電源のアナログ電流計で測ってます。

起動電流は、無負荷起動電流で、負荷時は多分lockを加味したくらい流れると予想。

素早い振れなので、正確ではないですが、目安ということで

一応1.5vと3.0vを図ってますが、電池動作では、1.5vの方が参考になりそうな予感。

 (*2018-09-21fr タミヤライントレーサー付属SMC白キャップ追記)

考察

 従来、エアロアールシーのモーターは突入電流が少なくて重宝してたんですが、それよりもさらに小さいですね。

ただし、エアロアールシーは再生なので、若干古くなってるカンジがあります。無負荷回転も安定してないカンジ。

スペックでよさそうで買った秋月FA-130RA-2270ですが、倍近く食ってますね。

それでも、金色クロムメッキ時代の箱入りマブチは1000mAははるかに超えてたので、改善されているといえば、改善されてます。

 

去年のMakeFaireTokyo2017で、このロボットをデモってたタミヤのブースの人に「突入電流がキモ」って言ったら、全力でうなづいてましたが、すでに対応してたんですね。もっと早く買って見るんだった。

 

このモーター単品で手に入るならほしいよ。タミヤに部品請求しちゃおうかしら?10コくらい。

HPは、何故Apple 1を販売するチャンスを不意にしたのか?あるいは2.27%のHacker Wozniak

 Hewlett PackardApple 1 を発売しなかった理由には、こんな部分もあったんだ...

-- Hewlette Packard社の Woz

Apple Computer創始者で、一人でApple 1、ほとんど1人でApple 2を作り上げたSteve Wozniak(スティーブ オズニアック)。天才で正直で金持ちでインキュベータでサービス精神旺盛。多分、世界で最も好かれてるエンジニアだと。

Steve Wozniak (@stevewoz) | Twitter

 

彼が一介のHackerから Apple Computerの創始者になる伝記のクライマックスシーンは、なんと言っても

「努めていたHewlett Packard社に 自分で作った愛するApple 1を商品化しないか?と持ちかけた。採用してくれるならどんな仕事でも喜んで引き受けた。メインブロックでなくプリンタドライバ周りの設計だけでもよかった。でも、結局採用してくれなかった。だから愛するHewlett Packard社から離れるしかなかった。」

ぼくも胸のつまされる、まさに青雲の旅立ちのシーンだ。

大企業Hewlette packerdは頭が固くて、商品性を見抜けなかった悲劇だ!と解されるシーンだけど、実はWozniakはHackerに過ぎたのかもしれないと思う様になった。

 

というのも、グラフィック関係の設計参考に、ファミコンメガドラとかいろいろな回路図を追ってて、Apple 1の回路図で、ココに気がついたからだ。

 

-- 2.27% overspec

Apple 1回路図

http://apple1.chez.com/Apple1project/Docs/pdf/AppleI_Manual.pdf

 

Apple 1 のclockって、1.0227MHz(4*fsc/14)ですな。でも使われてる CPU MCS6502って、最大1MHzじゃーないですか。

2.27% over specですよ。

そう言えばi486が出てすぐのころover clockが流行ったときに「いやー?Apple ][はdecaultでspec over」って聞いたのを思い出したり

 

どうやら、Apple1発売前の1976年の5月の時点で最大2MHzのA suffix版もリリースサれてるみたいですが、

ネットで探した範囲では、Apple1にMCS6502Aが使われたものは見つけられませんでした。

1MHz品のMCS6502(MPS6502)のようです

さらに言えば、後のApple ][もずっと1MHz品を使い続けてた様です。(Synertek社のSY6502も1MHz品です。この頃は調達で緩和してもらってたのかもわかりませんが)

 

たったの2.27%、と聞こえるかもしれませんが、普通の会社だと、このままreviewを通ることは無いでしょう。メーカーに緩和措置を打診するか、高いA品を買うか、普通は設計し直しです。

勿論、不採用の主要因だとは思いませんが、2.27%くらいは意味があったのでは?

回路構成から言えば796kHz(4*fsc/18)を選ぶことは可能だったかもしれません。性能は22%も落ちますが...

(あの伝説のcolor化のためには4*fsc/16は避ざるをえなかったでしょう。)

ここが、Hackerとmass engineerの差なのかなぁと。

 

 

 

もし聞けるチャンスがあるなら、Wiz Wozにこの質問をしてみたい(多分耳タコだと思うけど)

--

My wizard Woz!

I have a Question on Apple 1.

Apple 1 's clock freq. is 1.0227MHz

But MCS6502(** not A**)'s fck max = 1MHz

2.27% over spec

 

What did you think to attack this problem when in HP ?

I 'm sorry if you often asked this kind of Quiestion,

I ever never read about like this article in Japan(ese).

--

 

コレを知っても、Wozに対する評価を下げるけじゃないけど、天才よりもhacker側に属性が振れた。

そして、これから、ボクの回路も2.27%くらいは攻めてもいいのかなぁ?という気分になった

(部品メーカーを泣かせるってことだな。

 

 

DVIとアナログ出力を同時に

DVIとアナログ出力を同時に出力する方法。  8H

 

どうも、今考えてる回路の思った周波数のclk PLLが不可能っぽく、H,Vにジッタが必須になるみたいで

それだと、DVIだとヘマった時に誰のせいでコケてるのか分離できず、ハマりそう。

確認用にアナログ出力が必須っぽいので、そちらの実装を考えることに。

 

アナログ側はデルタシグマDACを使うんですが、

softLVDSのPS変換を使うと、速度を上げられそうなので、

同時にn ck分先回りして出力する回路を作成。

全パスをカスケードにする構成から、上位のみをカスケードする方式に改良してみたけど

回路規模が何倍にもなった上で速度は5%も上がらずガックリ。

改良前は1Hで書き終わったので、丸7H無駄にしたカッコウ

 

 

シングルで270MHz,

パラ化で10x35MHz=350MHz相当

パラ改良で10x37MHz相当

 

目標の400MHzには届かず。

 

 

もうちょっと仕様を軽くしてみます。

 

人類史上もっとも男の安い時代

神田神保町の低年齢者恋愛自主権剥奪法(通称児童虐待記録流通禁止法)ガサ入れのニュースを見て、思い出した。

-- 関連

29万円の写真集も 神保町の古書店、児童ポルノ容疑:朝日新聞デジタル

 

--ロリコンぶ~むによる洗礼

======================

 1979年のシベールから1989年の吾妻ひでお失踪までが、ロリコンぶ~む(と、とりあえずしておく。1987年のプチトマト筆禍の方がイメージに近いかもわからん)というのがあった。

--関連

吾妻ひでお - Wikipedia

年齢的に、僕たちはジャストオンだった。ロリコンと呼ばれるのを恐れて、下級生に対する恋愛に対して強い抵抗感があったのを覚えてる。それどころか同級生に対する恋愛でさえもロリコン枠だった。

今考えれば、高校生が中学生に恋しても、それは普通のことだろうに、当時は変態行為の様に考えられてた。

あるいは、その普通の恋愛がトラウマのように、自分にロリコンの刻印を刻んで、自分を変態者であると決めつけてた人もいたように思う。

 つまり、1983年ころの中学高校生は、ろりこんコンプレックスによって、男性機能を傷つけられて、恋愛市場に切り込めなかった人が多くいた様に思う。(前の世代だとサブカルに入るんだろうか?の人たち。後のオタクとも言い切れない)

しかるに、僕たちは準備もままならぬまま、80年代恋愛至上主義に飛び込むのだった。

 

--80年代恋愛至上主義

==================

恋愛至上主義時代がいつからか?というのには議論があると思うけど、まだチン毛も生えないころには始まってたように思う。(1976年のPOPEYE創刊よりも後なのは間違いないと思う)

 それが行き着くところまで行ったのが1985ごろで、1995には終わった様に思う。

僕らの時代よりも5歳前だと、「女は少し持ち上げれば...」という状態だったのに、ボクらの時代である後半は「アッシー、メッシー」に代表されるように、過当競争により、男に非常なカロリーが求められる時代で、真面目に「人類史上、もっとも男が安い時代」だったと考えてる。

恋愛至上主義哲学とバブル景気の悪魔合体

 それに比べると、つくづく今は女がお安い時代だと思う。

 

そう、前期恋愛至上主義世代と、俺たち後期とには分断がある。

島耕作のスピード感は、『君に届け』を2コマで置き去りにする – マンバ通信

この記事を読んで思い出した。「少し持ち上げれば」の前期恋愛至上主義世代って、島耕作を支持した世代でもあるんだよな。

 後期は、例えればめぞん一刻世代だ。(それでも僕らよりも上ではあるが)

 

 

そのころの日経エレクトロニクスにのってたいしいひさいちの漫画にこんなのがある(切り抜きを持ってたはずだけど、失念)

--結婚相談所にて

職員「どのような方をお望みですか?

女の子「メーカーエンジニアで、マジメで、優しい人

職員「うーん、その条件は難しいですね

女の子「そんなに高望みなんでしょうか?

職員「おすすめするのに迷うんですよ。履いて捨てるほどいるので。

ーー

メーカーづとめだから結婚は諦めろ、と、真顔で言われてた時代だった。

 

苦労したし、結局うまくゆかなかったけど、後悔はしてないです。

ただ、あの頃の俺のまま、今の25歳だったら、モテモテなのはまちがいないなぁとは思う。

うらやましい、は、うらやましい。

高木弘樹さんと池袋西武の屋上

そうか、もどきさんて、高木弘樹って言うのか。知らんかったよ。

  もう35年も昔、1982~84ごろ、ボクは池袋経由で高校に通ってた、そのころの池袋の西武百貨店には朝日新聞日曜版(少年少女版?)の主催する、くりくりコーナーというスペースがあって、漫画家の生原稿などが飾ってあり、ファンの交流に供する『楽書きノート』が置かれてた。その頃はおたくという呼び名もなかった漫画アニメ大好きっ子が集い、ぼくも入り浸ってた。

 ファミコンを初めて見たのも、RX78(コンピュータの方)もシンクレア(イギリスのカラーコンピュータ)に触ったのも池袋西武だった。あのころは池袋西武は最先端だった。

 GIJE、かえでちゃん、姉御、おいちゃん、石井さん、高澤さん、ZEX-KID、トチローさん、ローカルさん、なるせさん、清瀬さん、ゾンビーさん。今、名前を思い出せるのはこれくらいだけど、もっともっと沢山の人に出会った。(GIJE以外はもう何十年も会ってないな)

ここで出会った都立大山高校のマン研の部活にコッソリ参加したこともあった。なんか消失ハルヒみたいだよね?

 このノートに、よくもどきさんが落書きをしてた。金田伊功もどき作画だからもどきさん(だったよね?今思うととてもそんな方向の人とは思えないけど)

 このに集まる漫画大好きっ子は、すぐ外の屋上のテーブルで、だべって、楽書したりしてた。

もどきさんは、そのコーナーでも、多分いちばん絵がうまかった。

 うまいだけでなく、まるでなぞるかのように素早く書いてた。消しゴムもあとを残さず線を追いかけるように消せた。今の感覚だとタブレットのアンドゥー並に思える。当たり前だよね。もどきさんはプロの動画マンだし、後のマジカルエミのきまぐれオレンジロードのパトレーバーの原画マンなんだから。

 憧れる僕達が何か書いてくれとねだると、もどきさんは「130円」と笑って唱えるのが常だった。動画は一枚130円だからだそうだ。そう言うだけで、話しながら、飲み物を飲みながらずっと何かを書いてた。楽書きノート以外にも。

 あの頃の溜まってたアニメーター周りから「アメリカじゃミクロマンがすげえ人気でアニメにもなってるんだぜ?トランスフォーマーってやつ」って教えてもらった気がする。

 当時もどきさんが楽書きノートに書いてた少女漫画チックなイラストが、あまりにもビビっと来て、コーナーからもちだすわけにもいかず、こっそりトレーシングペーパーでトレースしたことがあった。今ならモシモシでパシャリなんだが。さっきまでソレをさがしてたんだけど、ついに見つからなかった。ざんねん。

 

 ボクのペンネームはイニシャルのSSだったので、「エス」が通名だった。多分もどきさんはボクのことはおぼえてないだろうけど。なんか書いた方が良い気がしたので、迷ってたけどup

 

そうか、もどきさん死んだのか。

130円。

 

■関連

アニメーターの高木弘樹さん死去 「WXIII 機動警察パトレイバー」「宇宙戦艦ヤマト2199」などに参加 - ねとらぼ

THESEUS NOTE(テセウスノート) その1 ご紹介

 

これがTHESEUS NOTE(テセウスノート)です

 

開いたところ

 

カードケースと、はがきサイズジョッターも入ってます。 

 

これは別バージョン。

実はオキナ製の防水紙で出来た、風呂メモでもあります。

 

どうですか? 勘のいい、文房具好き、ノート 方法に興味のある方なら、写真でビビッときたんじゃないでしょうか?

 

ーー定義-- THESEUS NOTE(テセウスノート)とは 

「同じ大きさに切った、あるいは折りたたんだ紙を クリップなどで留めて、ノートとして使えるようにし 持ち運びができる、任意に入れ替えられるようにしたもの。」です

 

 

ーー良いところ

これによってバインダーのように 好きな順番に 順番を入れ替えたり 、ログを整理したりすることができます

- 例えば週報のページだけを抜き出して 週報だけを後でまとめることもできます
- 私はA6(ハガキサイズ)の紙を使うことにしてるので、A4コピー紙を四つ切りで安く安定的にてにはいり、また100円ショップなどの メモブロックのそのまま使うことができます。マクドナルドのトレーにしいてある紙を裏紙として使うことすらできます。

- A6サイズ(ハガキ大)のこの大きさなら持ち運ぶこともできます

 

 

ーーなんでTHESEUS NOTE(テセウス・ノート)なの?

 このノートは、常に使った紙をバックログにためて、白紙を補充して使います。

それどころか、傷めば、背紙もポケットも表紙すらも入れ替わってます。

実際、一年間使って、残っているのカードフォルダのカードだけです。

 

これを、半牛人ミノタウロス退治で有名なテセウス探検隊の船の伝説。テセウスの船になぞらえて

THESEUS NOTE(テセウス・ノート)と呼ぶことにしました。

テセウスの船 - Wikipedia

テセウスの船は、テセウスの船なのでしょうか?

 

 

一昨年から幸い出ますが、一年間、使い続けて、実用的で今までにないことを確認できたので、公開することにしました。

次のチャンスには使い方、作り方を ご紹介します

 

 

mangakoji.hatenablog.com

 

 

男性ホルモン剤の話

男性ホルモンを試す

えー、最近男性機能の衰えを感じつつありまして、

朝はアレなので、機能的な障害ではなく、心的なモンだろうと。

そんなとき、今月の裏モノJAPANを読むと、回春剤に男性ホルモンがいいぞ!と書いてあるではないですか!

 

とりあえず、一回実験してみるか、と、雑誌のすすめる「金蛇精」を試してみました。

 

 

男性ホルモンの効果は「なんとかなる!と思う」こと

  金蛇精30錠セットを試してみたんですが、用量は一回3錠、一日2~3回なので、調整して一週間で使ってみました。

結果ですが、ナニ的には「まあ、効いたかな?」という程度は効いたんですが。

向精神的な発見もありました。

 

なんというか「まあ、なんとかなるんじゃないのかな?」という気分になるんですよ。

そして、若干頭の回転も早くなります。(総合的には50歳から42歳に若返った気分です)

 

振り返ってみると、若い頃の自分はこの傾向が強かったなぁ~という気分になりました。

ジェンダーではなく、生物的に「男」ってのは「何とかなる」って「optimistic(前向きさ)」があるんだ、と気がついた次第。

 

    男性ホルモンの効果って「骨と筋肉と血液を作る」「やる気を出す」「判断力を上げる」って部分が説明サれてますが、「なんとかなるかも?という心境になる」という気分については、説明を見たことがありませんでした。

いまになれば、この「optimisitic(前向きさ)」こそが、やる気や判断力の諸元だとわかりますが、他人に言われても真意って理解できないもんなんだなぁと。

    さらに言うと『前向きだけじゃ、ダメだろ?』と、思うでしょうが、頭の回転も早くなります。判断自体は明晰になるので、客観的に成功率は上がるだろうと考えられます。

なんとかなると思わないと、途中で考えるの放棄しますよね。

うーん、もっと早く知りたかった。

 

 

というわけで、「optimus prime(オプチマス プライム(コンボイ)」は男らしさの象徴なんですな。

 

常用はやめときます

でも、どうやら、男性ホルモン剤は耐性的なもんが働いて、ちゃんと用量を管理しないと、自分の体の男性ホルモン分泌が弱くなっぽい気がします。(そう書いてるサイトも多い

薬自体はよく考えられてても、依存すると、僕自身沢山飲みすぎて、体壊しそうで怖いです。

というわけで、あと5年は常用は避けようかと。

(でも、この薬が意味なくなる年齢、ってものアリそうで、使い時もありそうで、まだまだ読んでる段階デス)

 

 

秋月キット版 Noise Toaster キット 組立

8月のMaker Faire Tokyo 2017で購入してた、秋月キット版 Noise Toaster キット 組立ました。

正月に姪に見せようと思って突貫。

 

 

 組立はこの本(の邦訳版)にしたがって行うんですが、

Make: Analog Synthesizers

Make: Analog Synthesizers

 

 HOKAのエレキットなんかと比べると、若干こなれてなくて、作業時間がかかりました。

キットのケーブルが若干太すぎたのも豪華すぎるというか。

 

 

迷ったトコなど

 

・パネル加工

 パネルには、ボリューム類のロック穴がなく、ボリュームを切り飛ばすか、穴を開けるか迷った末に、タミヤドリル+プロクソンボール盤ホルダーを発掘して、ホリホリしました。

アクリル製なのでグランドを取るために、裏面に銅箔を貼るように指定があるんですが、廃品利用でなんとかしました。半田づけしなくても、プラグ受けコネクタを固定すると、スリーブ側端子でGNDに落ちます。(ケースがホットのシグナルグランドになるので、その点気をつけてください。)

(tnx @yuhirananoda aka ゆひら さん)

ゆひら on Twitter: "@manga_koji 初めましてこんにちは。
ボリュームの固定ピンはラジオペンチで折り取りました。GNDは特に銅箔など貼りませんでした。
なかなか面白い音出ますので頑張って下さい〜"

 

パネル配線

 パネル配線は、番号と色を対応付けるべきだったんですが、ケーブルを取れる本数もあり、途中でウヤムヤに。電源GNDは赤黒、パネル内は白にしましたが、その他はメチャメチャです。

 

dbg

見積もりではミス3箇所覚悟だったんですが、2箇所。優秀。しかもテスタで見つけられるトコのみ。

. IC(LM386N) 5 pin 折れ

. VBat+とGNDのショート@電源スイッチ

 

作業時間

ケース加工 3h

パネル加工 3h

基板実装 3.5h

パネル基板配線4.5h

動作検証+dbg 2h

このページ 1h

------------------------

合計  17.5h

 

でした。参考になれば

 

Enjoy! ;-)

 

作家はウソをつくのが仕事

この『小説』が面白かった

ncode.syosetu.com

 

面白かったんだけど、どうしてもノンフィクションとして読んでしまい

これを元に考えを再構築しそうになる。

『小説』だと断ってるのにだ。

 

それと同時に、この文章が事実であればいいのに、いや、事実なんだと思いたい自分を発見する。

そこで、改めて思い出した。

 

『作家はウソをつくのが仕事』である。

これは、学問でもノンフィクションでもない以上、全ての作品が『ウソ』なのである。

歴史好きの人が、司馬遼太郎が危険だから嫌いだ。という理由が、やっと理解できた。

だから、作家は自分のウソが通用するのを楽しまないわけにはいかない。

もっともらしいウソをつく。

 

ひるがえって、今人気のあの作家もこの作家も、みんなスレスレ感のウソをつくのは、それが商売であり、正しいからだ。

ウソが通用するのを楽しんでるんだよ。

その意味でも、常人の神経をしていないのだ。

 作家の文章は、ノンフィクションだと書いてない限り、ウソだと考えたほうが良いとも思うようになった。

ぼくは、さらに文芸に付き合うのが苦痛になった。

ウソに付き合ってあげる必要はない。

 

文芸嫌い。

30日間 スクワットチャレンジ2017

ども、ひさしぶりっす。

 

ことしも昨日から30日間スクワットチャレンジを再開しました。

なんか一年たったら、また太もも細くなって、生きるのがきつくなってきましたよ。

もう歳なんで、回復しないかもですが、やってみようかと。

 

ただし、日々のスクワット回数は、あんまり数字的に美しくないので、見直す方向で。

1. 3日やって1日休み。

2. スタートは50回

3. 毎日10%up

4. 最後は250回

5.5の倍数丸め。

が、基本ルールらしいですが、もうちょっとなんとかならんかなぁ?

 

 

去年のはこんなかんじ

mangakoji.hatenablog.com

 

 

今日は2日目で55回。

3回にわけて、なんとか完了。

最近気づいたこと

どっかに書いとかないと忘れるので。

 

・GW開けくらいから、電車混み始めた

・6月末から、電車で本を読んでる人が増えた。増えたのは文芸。

  相対的にモシモシ弄ってる人が、若干減った。

  女の子(女学生)もオッサンも

 

メガネっ娘増えてない?

  京浜東北下りだから?でも、15年前に比べても増えた気がする。

  しがらみを離れるためのメガネだけど不思議ちゃんでもなく、

  強いて言えばアラレちゃん(新版)系?

 

・祭りの美少女率

  10年くらい前をピークに若干郊外のお祭りでは、顔面偏差値70以下のコは祭り来るなよ!的な空気があったんですが、

  今日行った横浜市(東北海沿い)の祭りでは、そういう雰囲気がほとんどありませんでした。

  かなりメガネっ娘率高かったり。(一時期は本当にメガネの女子中高生いなかったんですってば)

   ・鶴見を、国分寺くらいの東京と考えるか、平塚くらいの田舎と考えるかで、だいぶ見方がかわるんですが、どうなんですかね?

 

あと、この写真の様に、世の中に若干ロボタッチから開放されてる地の部分が増えてきてる気が。

ちょっと感動してしまいました。

(まだせめぎあいですが、世相の変化は横浜は東京よりも早いことも多いんで、期待してます。)

音声帯域正弦波発振回路 その1

設計2H

 

 

設計のみ完了して、なんか、やる気が尽きてしまった。

ほぼほぼ、今まで作った回路を使えるので、

組み込みも、多分コーディング3Hデバグ4Hくらいだと思うんだけど、

GW中に完成しませんでした。

f:id:mangakoji:20170507214023p:plain

 

 

ボリュームで16Hzより16倍位の周波数をスイープ、

スイッチでx1,x8,x64,x512を切り替えて、最大130kHzまで出力する

正弦波発生器です。

出力はΔΣDACです。

 

で、出力している波形を周波数カウンタで測定して、周波数を表示。

と言った構成。

 

本当はここまでを ボリューム検出回路(VR_LOC_DET)のデモで入れたかったんだけど

ちょっとむりでしたねー。

つか、GW全部使ってもできませんでしたねー。

 

まあ、やる気が復活したら実装します。

多分、公開ソースを組み合わせるだけでダイジョブでしょう。

うい。

 

【完成】BIN2BCDを組み込んだTM1638_LED_KEY_DRV その8

+2.5Hコーディンッグ+4.5Hデバグ+blog0.5H=43h

 

おとといの無産階級のBIN2DEC回路を組み込んだTM1638_LED_KEY_DRV完成しました。

f:id:mangakoji:20170506225601p:plain

この図はWIPですよ。

 

 

後から組み込んだお陰で、早すぎる最適化した部分を戻したり、色々と大変でした。

ステート足したり。

sizeも296LEから357LEと20%も大きくなってしまいました。

ただBIN2DECは77LEなので、16LE以上もコンパイラが頑張ってくれたみたいです。

でも、これでもNiosIIeよりはだいぶ小さいので、今後は活用する予定。

 

あと、GitHubの方のREADME.mdを直したら、この件は、本当に完成ということで。

github.com

無産階級の2進10進変換回路

+コーディング3H+sim1H+blog/doc+1H=5H

 

以前書いた超富豪コーディングな2進10進変換回路ですが、

次回の回路で使いたいかなぁと思い。

 

回路規模削減版を追加しました。

 

 

mangakoji.hatenablog.com

 

無産階級回路

  

f:id:mangakoji:20170504221110p:plain

1桁ごとに、1ステート(EN_CK_i周期)で newX<= 2*lastX +cyの計算をします。

これを、msbから順に27bit計算します。(9999_9999は27bitなので)

計算が終わるとDONE_oを1発出力します。

 

富豪回路では1.5kELだったのが、137LEまで削減できました。

250MHz/29ck=8.6MHzで、富豪の11MHzに比べると、若干遅くなってますね。

 

どうしてもスピードを稼ぎたいなら、

2*x+cyをn段づつモジュールにして、27/nステートって方法もあるかな?

3段くらいまでは現実的な予感。

 

. 実は、最後のラッチをしない出力も選択できます。

次の回路でラッチをさせれば32FF節約可能。(無産階級)

 

 

parameter C_MILLIONAIREで超富豪回路と切り替えられます(0defoで新回路)

 

 

GitHubはこちら。

 

https://github.com/mangakoji/BIN2BCD

使い方はREADME.mdを見てけれ

 

 

明日は、昨日の回路にこれを組み込んで最初に考えてた回路を実装する方向で。